2025.03.29
栄養
【保存版】ダイエットに効く脂質ランキング|太る油・痩せる油をS〜Dティアで徹底比較!

「脂質=太る」はもう古い。痩せたいなら“選ぶ力”が必要です
「ダイエット中だから油は避けてる…」
「脂質って結局、摂ったほうがいいの?抜いたほうがいいの?」
こんな疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか?
実は、脂質は選び方次第でダイエットの“味方”にも“敵”にもなる重要な栄養素。
この記事では、脂質を【S〜Dティア】に分類し、ダイエット・健康・美容の観点からおすすめの油脂をわかりやすく解説していきます。
脂質の種類をざっくり整理!
種類 | 主な特徴 | 例 |
---|---|---|
一価不飽和脂肪酸 | 血中コレステロールを整える | オリーブオイル・アボカド |
多価不飽和脂肪酸(オメガ3) | 抗炎症・脂肪燃焼を助ける | サーモン・くるみ・チアシード |
多価不飽和脂肪酸(オメガ6) | 必須脂肪酸だが、摂りすぎると炎症に | ごま油・ナッツ類 |
飽和脂肪酸 | 過剰摂取で内臓脂肪増加のリスク | バター・ラード・肉の脂身 |
トランス脂肪酸 | 心血管系リスクを高める | マーガリン・揚げ物 |
【Sティア】毎日でも摂りたい!痩せる脂質トップ5
● 特徴:抗酸化・抗炎症作用があり、代謝やホルモンの働きをサポート。脂肪として蓄積されにくい
食品 | 脂質の種類 | 特徴 |
---|---|---|
オリーブオイル | 一価不飽和脂肪酸 | 心疾患リスク低下。加熱にも強く使いやすい |
アボカド | 一価不飽和脂肪酸 | ビタミンE・カリウムも豊富で栄養バランス◎ |
サーモン | オメガ3(EPA・DHA) | 抗炎症作用があり脂肪燃焼もサポート |
くるみ | オメガ3(ALA) | 血流改善・集中力UP・脳にもうれしい脂質 |
チアシード | オメガ3(ALA) | 食物繊維も豊富。血糖値の上昇を穏やかに |
▶ POINT:
-
サラダやスムージーに加える
-
主菜・副菜・おやつに自然に取り入れやすい
【Aティア】適量を守れば健康的!ただし摂りすぎ注意
● 特徴:基本的には良質だが、過剰摂取で脂肪蓄積・炎症リスクあり
食品 | 脂質の種類 | 特徴 |
---|---|---|
アーモンド・カシューナッツ | 一価不飽和脂肪酸・オメガ6 | ミネラル豊富。1日20g程度が目安 |
ごま油 | オメガ6 | 香りづけ程度の使用がベター。酸化に注意 |
鶏もも肉(皮付き) | 飽和脂肪酸・オメガ6 | 赤身部分を選べばOK。皮は外すと脂質カットに |
▶ POINT:
-
ナッツは間食に便利だけど「食べすぎ」が落とし穴
-
鶏肉は“皮なし”で焼くのが鉄則
【Bティア】栄養価はあるけど、脂質量は高め
● 特徴:タンパク質やカルシウムも摂れるが、脂質量・カロリーに注意が必要
食品 | 脂質の種類 | 特徴 |
---|---|---|
バター | 飽和脂肪酸 | 天然由来だがコレステロールを増やしやすい |
チーズ(一般的) | 飽和脂肪酸 | カルシウムは豊富だが、高カロリー・高脂質 |
卵(全卵) | 飽和+一価不飽和脂肪酸 | 栄養価高いが脂質量もそこそこ。1〜2個/日が目安 |
▶ POINT:
-
「バター=悪」ではないが、摂りすぎは太る
-
チーズは無制限ではなく“おつまみ程度”に
【Cティア】体脂肪として蓄積されやすい脂質。控えめに。
● 特徴:飽和脂肪酸が多く、内臓脂肪や悪玉コレステロール増加につながる
食品 | 脂質の種類 | 特徴 |
---|---|---|
ラード | 飽和脂肪酸 | 中華料理などで使われるが、酸化&高カロリー |
牛肉(脂身の多い部位) | 飽和脂肪酸 | 霜降り肉は特に脂質が多く、太りやすい |
▶ POINT:
-
牛肉は「ヒレ」や「モモ」など赤身を選ぶ
-
調理油はラード→オリーブオイルにシフト
【Dティア】健康リスクが高く、避けるべき脂質
● 特徴:トランス脂肪酸が含まれる可能性が高く、炎症・動脈硬化リスクも
食品 | 脂質の種類 | 特徴 |
---|---|---|
マーガリン | トランス脂肪酸 | 世界的に規制の動き。摂取ゼロが理想 |
フライドポテト | トランス脂肪酸 | 酸化した油が体に負担をかける。外食・惣菜に多い |
▶ POINT:
-
原材料に「ショートニング」「植物油脂」と書かれていたら注意
-
揚げ物は“頻度”を下げるだけでもOK
脂質ティア表(保存版)
ティア | 食品例 | 摂取の目安 |
---|---|---|
Sティア | オリーブオイル、サーモン、アボカド、くるみ | 積極的に取り入れてOK |
Aティア | ナッツ類、ごま油、鶏もも肉 | 適量を守って使用 |
Bティア | チーズ、バター、卵 | 食べすぎ注意。調整しながら摂取 |
Cティア | ラード、脂の多い牛肉 | できるだけ少量に |
Dティア | マーガリン、フライドポテト | 極力避けるのが理想 |
今日からできる脂質の整え方3ステップ
-
調理油を見直す(サラダ油 → オリーブオイル)
-
タンパク源は脂質の少ない部位を選ぶ(鶏むね・赤身)
-
おやつはナッツやチアシード入りヨーグルトに置き換える