その肩こり・腰痛、姿勢が原因かも? “動ける身体”を作るファンクショナル筋トレ

「なんだかいつも肩が重い…」 「掃除機をかけると腰がツライ…」 「昔より疲れやすくなった気がするし、見た目も気になる…」
毎日忙しく家事や育児、お仕事などをこなしていると、自分の身体のことは後回しになりがちですよね。でも、そのプチ不調、もしかしたら「姿勢の崩れ」が原因かもしれません。
姿勢って、ただ見た目がシャキッとするだけじゃないんです。身体全体のバランスや、呼吸のしやすさ、ひいては自律神経(身体の調子を整えるシステム)にも関わっているんですよ。
マッサージに行っても一時的に楽になるだけ…という方は、身体の根本、つまり筋肉のバランスや「脳と筋肉の連携プレー」を見直す必要があるかもしれません。
そこで注目したいのが、ただ筋肉を鍛えるだけじゃない「ファンクショナル・トレーニング」という考え方。これは、毎日の動きをラクにして、自然と良い姿勢に導いてくれる、いわば「動ける身体」を作るための筋トレなんです。
この記事では、ちょっと専門的な視点も交えながら、「どうして姿勢が悪くなるの?」「ファンクショナル・トレーニングって、普通の筋トレとどう違うの?」「具体的に何をすればいいの?」といった疑問に、主婦の方にも分かりやすくお答えしていきますね。
なぜ? 知らないうちに姿勢が悪くなる「身体の仕組み」
私たちの身体は、たくさんの筋肉や骨が絶妙なバランスで支え合って、重力に負けずに立っています。まるで積み木みたいですね。でも、日々の生活の中で、このバランスが少しずつ崩れてしまうことがあるんです。
1. 筋肉のアンバランス:「がんばりすぎ筋」と「さぼりすぎ筋」
パソコンやスマホで前かがみ姿勢が多い方(上位交差症候群)
胸の筋肉(大胸筋など)や首の後ろから肩にかけての筋肉(僧帽筋上部など)が縮こまって”がんばりすぎ”状態に。一方で、背中の真ん中あたりの筋肉(菱形筋、僧帽筋中部・下部)や首の前側の筋肉(頚部深層屈筋)が伸びて“さぼりすぎ”状態に。このアンバランスが、頭が前に出て猫背に見える姿勢(頭部前方突出)や、肩が内側に入ってしまう(巻き肩)原因になります。心当たりありませんか?
座りっぱなしが多い、運動不足気味の方(下位交差症候群)
太ももの付け根の筋肉(腸腰筋など)や腰の筋肉(脊柱起立筋)が縮こまって”がんばりすぎ”、逆にお腹の奥の筋肉(腹横筋など)やお尻の筋肉(大殿筋など)が“さぼりすぎ”。これが、骨盤が前に傾いて腰が反ってしまう「反り腰」に繋がり、腰痛の原因になることも多いんです。
2. 身体の”センサー”が鈍くなっている?(固有受容性感覚の低下)
私たちの身体には、目をつぶっていても自分の手足がどこにあるか分かるような、優秀な”センサー”(固有受容器)が筋肉や関節についています。このセンサーが「今、身体はこんな姿勢ですよ」「これくらい力が入っていますよ」と脳に教えてくれるおかげで、私たちは無意識にバランスを取っているんです。でも、悪い姿勢が続くと、このセンサーの感度が鈍くなってしまい、脳が正しい姿勢をキープするための指令をうまく出せなくなってしまうことがあります。
3. 身体に”クセ”が染みついている(筋膜など軟部組織の適応)
いつも同じ側でバッグを持つ、脚を組むクセがある…。こうした偏った身体の使い方が続くと、筋肉を包んでいる薄い膜(筋膜:全身タイツのようなものとイメージしてください)などが、その形に合わせて硬くなったり、動きにくくなったりします。これが姿勢の歪みを定着させてしまうんです。
これらの要因が絡み合って、だんだん「ラクな悪い姿勢」が当たり前になり、痛みや不調、さらには「なんだか動きにくい…」という状態に繋がっていくんですね。
普通の筋トレと何が違うの? ファンクショナル・トレーニングのすごいところ
ファンクショナル・トレーニングは、ジムでマシンを使って特定の筋肉だけを鍛えるのとは、ちょっと目的が違います。目指すのは、身体全体のチームワーク(運動連鎖)を良くして、日常生活(歩く、立つ、座る、物を持つ、拾うなど)の動きそのものをスムーズにすることなんです。
姿勢改善になぜファンクショナル・トレーニングが良いの?
1.天然のコルセット「体幹」をしっかりさせる
プランクなどの動きは、お腹周りの表面的な筋肉だけでなく、もっと奥にある「腹横筋」(天然のコルセットと言われます!)や背骨を支える小さな筋肉(多裂筋など)を目覚めさせてくれます。家の土台がしっかりするように、ここが安定すると、背骨や骨盤が正しい位置に収まりやすくなり、姿勢の基本ができます。
2.身体全体の”連携プレー”をスムーズに
例えば、床の物を拾う時って、足、膝、股関節、体幹、腕…と、たくさんの部分が連動して動いていますよね。ファンクショナル・トレーニングは、この身体全体の連携(運動連鎖)をスムーズにする練習になります。まるで、スポーツチームの連携プレーが上手になるようなイメージ。無駄な力みが減って、楽に動けるようになり、良い姿勢を保つのも苦じゃなくなります。
3.身体の”センサー”を呼び覚ます
バランスを取るような動きや、普段あまりしない方向への動きを取り入れることで、鈍くなっていた身体のセンサー(固有受容器)が刺激されます。「あ、今、身体が傾いてる!」と脳が気づきやすくなり、無意識のうちに姿勢を修正する能力が高まります。
4.全身タイツ「筋膜」をしなやかに:
身体を包む筋膜が硬くなっていると、動きが制限されてしまいます。ファンクショナル・トレーニングの動きは、この筋膜を優しく伸ばしたり、滑りを良くしたりする効果も期待できます。身体が動きやすくなると、自然と姿勢も整いやすくなります。
つまり、ファンクショナル・トレーニングは、単に筋肉を強くするだけでなく、脳と筋肉の連携を良くしたり、身体全体のチームワークを高めたりすることで、無理なく続けられる良い姿勢へと導いてくれる、とても賢い方法なんです。
お家でできる!姿勢を整えるファンクショナル・トレーニング
さあ、難しく考えずに、まずはできることから始めてみましょう! ここでは、お家で気軽にできる基本的なトレーニングをご紹介します。大切なのは、回数よりも「丁寧な動き」を心がけることですよ。
1. プランク(基本の”体幹キープ”)
- ポイント: お腹の奥にある「腹横筋」を意識!おへそを背骨に引き寄せるようなイメージで。
- やり方: うつ伏せから肘とつま先で身体を支え、頭からかかとまで一直線。腰が反ったり、お尻が上がりすぎたりしないように。30秒キープから、慣れたら1分×3セット目標。呼吸は止めないで!キツければ膝をついてもOK。
2. スクワット(正しい”立ち座り”の練習)
- ポイント: お尻の大きな筋肉「大殿筋」を使う意識!太ももの付け根から折りたたむように。
- やり方: 足を肩幅に開き、背筋を伸ばしたまま椅子に座るようにゆっくりお尻を後ろへ。膝がつま先より前に出すぎず、膝が内側に入らないように注意。10~15回×3セット目安。
3. バードドッグ(”対角線”でバランスアップ)
- ポイント: 身体がグラグラしないように、お腹に力を入れて!背骨を長く保つイメージ。
- やり方: 四つん這いから、例えば右手と左足を、身体がブレないようにゆっくりと前後に伸ばす。左右交互に。各10回×3セット目安。
4. グルートブリッジ(”お尻上げ”で骨盤安定)
- ポイント: 腰で反るのではなく、お尻をキュッと締める力で持ち上げる!
- やり方: 仰向けで膝を立て、お尻をゆっくり持ち上げ、肩から膝まで一直線に。お尻の筋肉(大殿筋)が使われているのを感じて。15~20回×3セット目安。
まずは週に2~3回から。焦らず、ご自身のペースで続けてみてくださいね。
忙しくても大丈夫!トレーニングを楽しく続けるコツ
「毎日忙しくて、なかなか時間が…」分かります! 無理なく、そして楽しく続けるためのヒントです。
-
完璧じゃなくていいんです
「今日は5分だけ」「この動きだけ」でもOK!まずは「やる」習慣をつけることが大切。
-
「ながら」でできることを見つける
例えば、歯磨きしながらかかと上げ、テレビを見ながら簡単なストレッチなど、隙間時間も活用!
-
フォームはやっぱり大事
効果を出すため、ケガを防ぐためにも、正しい動きは意識したいところ。動画を見たり、たまには専門家に見てもらうのも◎。
-
身体の変化に気づく
「前より肩が軽いかも」「楽に起き上がれるようになった」など、小さな変化に気づけると嬉しくなって続けられます。
-
普段の姿勢もちょっと意識
信号待ちでスッと背筋を伸ばす、座るときはお腹に軽く力を入れる…など、日常での意識が大切です。
-
楽しむのが一番!
好きな音楽をかけたり、家族と一緒にやってみたり。義務感ではなく、楽しみながらできる工夫を!
まとめ:動ける身体で、もっと快適な毎日を!
肩こりや腰痛、なんとなく感じる身体の不調…。その原因が姿勢にあるなら、ファンクショナル・トレーニングはきっとあなたの力になってくれます。
これは、単に筋肉を鍛えるだけでなく、身体全体の連携(チームワーク)を高め、脳からの指令をスムーズにし、「楽に動けて、疲れにくい身体」を作るためのトレーニングです。
専門用語も少し出てきましたが、要は「身体が本来持っている機能を呼び覚まして、効率よく使えるようにする」ということ。
続けていくことで、姿勢が良くなるのはもちろん、 「家事が前より楽になった!」 「一日中元気に動けるようになった!」 「なんだか見た目もスッキリしてきたかも!」 なんて、嬉しい変化を感じられるかもしれません。
まずは無理のない範囲で、今日から少しずつ始めてみませんか? ファンクショナル・トレーニングで、もっと快適で、自分らしく輝ける毎日を手に入れましょう!